9月23日の秋分の日、10月に豊橋市へ転勤される澤田さんとのお別れ登山パート1として「黒姫山」へ出かけました。

実は9月17日にも表登山口から3名で登頂を試みたのですが、暑さに負けて6合目と7合目の間で敗退した因縁があります。

今回の登山口は戸隠キャンプ場近くの大橋口から入りました。

大橋口には10台程度駐車が可能ですが、ここからだと登山道入り口まで退屈な林道を1時間弱歩かなくてはなりません。

次回は古池から登ろうと思いました。(ただ古池周辺は笹ダニに刺されるので虫除けスプレーを持参されてほうがいいでしょう。)

午前9時に出発。登山道下部は林道と交差し、地元の竹細工組合が竹や筍採取のため管理しており、登山道に管理車両の進入した痕跡が残っています。

しばらくすると大ダルミ経由で「峰の大池」へ行く道と西新道、古池から登ってくる道が合流する新道分岐に出ます。

新道分岐

左の「峰の大池」コースを帰路通りましたが、前半が黒姫山の西側の部落との連絡路で平坦な林道を40分程度歩かなければなりません。展望のない樹林帯の中を1時間ほど登ると「しらたま平」に出て、ようやく開放感が味わえます。

しらたま平

「しらたま平」

澤田さん

同行した澤田さん。とにかくタフ。転居後もたまには信州へ来てください。

黒姫東斜面

黒姫山東斜面。当日はガスがかかっていて野尻湖も信濃町も眼下の景色はすべて霧の底でした。

黒姫山頂上

11時半、馬蹄形をした外輪山の野尻湖側頂点である黒姫山山頂。2053m。頂上は南北に長い15㎡くらいの楕円形。小さな石の祠が鎮座しています。16~18名くらいの登山者が昼食を摂っていましたが、全員熟年世代でした。頂上を過ぎてさらに北側へ行けば黒姫高原スキー場からの道に合流します。

峰の大池1

「峰の大池」

頂上で昼食後、来た道を火口原へ降りる道との分岐まで戻り、陰鬱な道を15分くらい下ると「七つ池」方面と「峰の大池」方面との分岐点に着きます。我々は「七つ池」には寄らずに「峰の大池」へ向かいました。しばし静かな池畔に佇み39000年前の黒姫山の最後の噴火を想像しました。

小黒姫

公式には中央火口丘である小黒姫(御巣鷹山)2046mへの登山路はないそうですが、北側から登れそうな感じでした。

峰の大池2 峰の大池の周囲には穏やかな湿原が広がっています。

アスレチックコース 帰路は大ダルミコースを通りましたが、小黒姫をぐるっと回り込む分だけ長く登山路は荒れています。途中積み重なった大岩の間をすり抜けるアスレチックのような箇所が続きます。

天狗岩 天狗岩。登山路はこの岩の右上を乗り越えていきます。

古池1 長く単調な大ダルミを抜け、新道分岐から古池コースに降りました。

大規模な灌漑用溜池の静謐な「古池」、周囲に古い木道が続いています。

古池2 古池2.

大橋駐車場に午後4時帰着。前回暑さに負けて泣く泣く敗退した黒姫も、今日の天気なら楽勝でした。総歩数約3万歩でした。

黒姫山へこれから登られる方への推奨コース:古池~新道分岐~西新道~黒姫山山頂~外輪山を黒姫スキー場からの道との合流点まで北上し~七つ池~峰の大池~外輪山分岐部へ戻る~新道分岐~古池 それから真夏の登山は避けましょう。







 8月13日、鏡平宿泊。写真は鏡池に映る弓折岳。

鏡池に映る弓折岳

翌朝は弓折分岐から笠ヶ岳を目指しました。

秩父岩

秩父平から見る秩父岩


お天気には恵まれましたが、暑くてかなり消耗しました。

笠分岐過ぎから見る笠ヶ岳

笠分岐過ぎから眺める笠ヶ岳 旧笠分岐は現在の分岐点より笠ヶ岳寄りにあり、稜線から直接カールへ降りて雪渓上部をトラバースする設定でしたが、崩落等のリスクが高いために現在のものに変更されているようです。

現在の分岐点は旧笠分岐に比べ杓子平からの最後の一登りが追加されています。


抜戸岩

抜戸岩:燕~常念間の蛙岩に似ています。登山道は合わせた掌の間を抜けていきます。稜線上の数少ない日陰。


緑の笠

笠ヶ岳の東斜面に寄り添う「緑の笠」。瘤状の膨隆は樹木に覆われ鞍部に小さな池を持ちます。


笠山頂

笠山頂


クリヤ谷方面

笠ヶ岳から槍見温泉へ下るクリヤ谷コース方面。かなり荒々しい印象。


すべての条件が最高の快適な稜線歩きの筈でしたが、ただ自分の体調だけがままならず、左手が浮腫み異常に息苦しく循環器系の不調が強く疑われました。


60代、70代のパーティーに次々と抜かれ、今年の夏の終わりとともに自分の人生の夏も終わったのかもしれないと強く意識した今回の山行でした。


下山は笠新道からでしたがつらかった。

帰宅途中平湯「神の湯」に入浴。



白馬大池1

猛暑が続く週末。

ゴンドラリフトを経由して栂池~白馬乗鞍~白馬大池へ行ってきました。

心配していたお天気もそこそこで、ワタスゲに吹かれて至福のハイキング。

凍らせて持参したハイネッケンが魂を震わせるほどうまい!

途中の雪渓部分は、いつもより若干拡大気味。


白馬大池2雪渓 ハイネッケン

kiyosato 県営八ヶ岳牧場でポーズする艶姿三人娘。
集合場所:窪田歯科医院 090-2569-9068


 コース:小淵沢インター-八ヶ岳高原道路-大泉清泉寮-美し森-羽衣池-県営八ヶ岳牧場-川俣川東沢-ショッピングモール-塩沢温泉-帰路


費用:

 高速等1000円 お風呂700円



集合時間:a.m.8:00 帰宅時間p.m.5:30
装備と持物:弁当 暖かい飲み物、おやつ等 スノーブーツ(登山靴) 手袋、サングラス、耳あて 服装は雪で濡れてもOKなもの(スキ-ウェア等)、スパッツ、ライター

乗鞍ファミリーロッジ新年会 (MOC松本市歯科医師会アウトドアクラブと合同)
                

スキー、スノーボード、クロスカントリー、スノーシュー等+温泉、宴会を挙行しました。

参加者9名乗鞍ファミリーロッジ  電話0263-93-2014
2006.1norikura1 2006.1.norikura.2



日時:2006年1月8日(日)、1月9日(月)
集合:窪田歯科医院 午前9時
場所:

   消えゆく昼  (「寂しき曙」三木露風 明治34年11月 博報堂)より


暗き空のもと

森の梢はうちそよげり

そは遥か遠方にひそみたれど

我哀しみの眼は

木の葉の動く一つ一つさえ見定むべし


山の麓の貧しき村

黒き野は彼方にうづくまり

池はまたひろびろと水を湛えたり

そはすべて消えゆく灰色の昼にも似て

煙のごとく風 中空を乱す


ああ静かなる、されども心騒がしき夜

我独り遠方を悲しむ

哀れにおぼろなる方を


暗き暗き森の梢を





日時:10月2日(日) 5時50分 

集合:窪田歯科医院

目的地:蝶ヶ岳 終日雨降り。前日2時間しか眠れなかったつけが一気に噴出。小屋手前約2キロで同行者についていけなくなり、40分遅れで雨と強風の中を蝶ヶ岳山荘に到着。体調を整えてから登るというもっとも基本的なルールを守れず反省。

写真右はたどりついた山荘内で気息奄々としている様相。水も足りず、手袋も忘れ、もう1名の同行者も途中引き返したという目も当てられない惨状。帰路ホリデーユでようやく生気を取り戻す。身から出た錆とは言え、ここ数年間で最悪の展開でした。

 chou1 chou2

usi neko

根子岳 2005年8月28日(日)

ちょっとお天気は心配でしたが、とりあえず菅平へ向かいました。

昔は駐車料金など徴収されませんでしたが、今回はお爺さんが搭乗人員一人当たり200円を集めていました。

前より駐車場の数が増えているので、整備費などに充当すれば当然の料金設定でしょう。

放牧されている牛の間を抜けて根子岳へ。2時間程度で到着。本当は四阿山へ行きたかったのですが、伯母が急逝したという知らせがあり、急遽帰宅することに。

同行した皆さんには大変な迷惑をかけてしまいました。

英語が得意で、優しかった伯母さんのご冥福を祈念しつつ初秋の信濃路を急ぐ。

松本を6時に出発。有明行者道登山口は4号発電所近くの黒川右側にあり、表参道から分岐している静かで落ち着いた登山道です。

しかし周囲にまったく駐車場がなく、辛うじて1台だけあるスペースはすでに先客に占有されていました。

道路脇への駐車も考えましたが、中房線は普通車のすれ違いも難しい隘路のため、あきらめて予定を変更。今度はもっと早朝にスタートすることを誓いつつ、急遽、燕岳を日帰りでやることに衆議一決、中房温泉を7時45分に登頂開始しました。

第一ベンチと合戦小屋で休憩し、燕山荘には10時42分に到着。 燕岳2005年夏

tubame2 tubame1

雨が近づいてきたため、周囲を散策した後、11時20分には下山開始。

中房温泉着が2時10分。

有明荘で入浴し、有明神社脇の『くるまや』でざるそば大盛りをいただく。

松本着4時半でした。

燕岳登山:

1.中房荘の駐車場は宿泊者以外の登山者は利用できないため、600m程度下流の村営駐車場に駐車しなければならない。

2.40人程度の大型ツアーとすれ違うことが多く、行き違いでペースが乱れやすい。

3.第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチ、富士見ベンチと急登が続き、合戦小屋にたどり着くと思わず大休憩をしてしまう。ここで休みすぎるとかえって疲れる。スイカは800円。

4.替えの下着は必須。汗をかくので頂上では体が冷える。

5.有明荘の入浴料は600円。

6.朝5時に上り始めた70代のグループが頂上に到着したのは12時頃。一方2時間半で上ってしまう強者もいる。筋力により実際のコースタイムはかなり異なる。